家族連れ、子供に人気の奥飛騨・クマ牧場さんが
2018年4月より「こぐまロッジ」を新しくオープンされました!
1歳未満の小熊たちがお散歩したり遊んだりしている姿を
見学したり、写真を撮ったり、見ているだけでホノボノしちゃいそうです!
また、ステージ内には、小熊との記念写真が撮れるスペースもあり、
ぜひ思い出の一つにしていただきたいと思います!
電話:0578-89-2761
家族連れ、子供に人気の奥飛騨・クマ牧場さんが
2018年4月より「こぐまロッジ」を新しくオープンされました!
1歳未満の小熊たちがお散歩したり遊んだりしている姿を
見学したり、写真を撮ったり、見ているだけでホノボノしちゃいそうです!
また、ステージ内には、小熊との記念写真が撮れるスペースもあり、
ぜひ思い出の一つにしていただきたいと思います!
電話:0578-89-2761
レールマウンテンバイク「Gattan Go!」
スリル満点の「渓谷コース」が仲間入り!
レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」とは、
自転車と廃線後の鉄路を組み合わせたアクティビティ。
2台の自転車をフレームにがっちり固定したレールバイクで、
旧神岡鉄道のレールの上を走ります。
コースは「まちなかコース」とスリル満点の「渓谷コース」があり、
家族やカップルで楽しいひとときがお過ごし頂けます。
奥飛騨・新平湯温泉からは車で約30分ほど!
ぜひ旅のプランにガッタンゴー体験をご予定ください!
【おすすめアクセスご紹介】
飛騨神岡(レールマウンテンバイク「ガッタンゴー」)を経由して奥飛騨へ来るおすすめのルートをご紹介
①東海北陸道・飛騨清見JCTを下車して
最初の信号を左折。
★卯の花街道にある長ーーーいトンネル。
林道にあるトンネルとしては日本一!!
③卯の花街道を進むこと約25分。
国道41号線にでます。
★瀬戸川と白壁土蔵の美しい街並み
「飛騨古川」での散策もおすすめ。
④県道475を経由して、県道75へ。
⑤県道75より、神岡農免道路へ。
(約15分)
神岡農免道路に入り、約20分で神岡に。
★「レールマウンテンバイク・ガッタンゴー」
をぜひご体験を!
⑥飛騨神岡より、国道471で約20分。
奥飛騨温泉郷(栃尾エリア)に到着です。
飛騨市と高山市(奥飛騨温泉郷)の市境となる
駒止橋。
爽快な観光ドライブをお楽しみくださいね!
飛騨高山から奥飛騨温泉郷へ向かう途中、
国道158語線沿いにある人気スポット「飛騨大鍾乳洞」
今年で、鍾乳洞発見50周年を迎えられました祝!!
これから暑くなる季節となりますが、こちら飛騨大鍾乳洞の
通年平均気温は12℃と最高の避暑スポットしても人気です。
また今年は、50周年を記念して、来場者先着50,000名に
50周年記念駄菓子をプレゼント!!
カップルに人気のLED証明に彩られた幻想的なトンネルや
大きな岩を間近で見られる岩魚たちの楽園など、
新たなスポットも誕生!
ぜひぜひお立ち寄りください!
奥飛騨温泉郷より車で約40分。
日本を代表する観光地「飛騨高山」
なかでも古い町並みの上三之町は
年中いつでも観光客でにぎわっています!
その上三之町通りにある「茶乃芽」さんは
極上のスイーツが楽しめる人気店!
特に京都産の本抹茶を使用したソフトクリーム
が大人気!
この度、オリジナルの生チョコソフトとほうじ茶ソフトが
仲間入り!中でも生チョコはオリジナルで本当に旨し!!
通年味わうことができ、これからの寒い時期でも
あまーいスイーツはぜひぜひ食したいものです!
飛騨高山・古い町並みにお越しの際はぜひお立ち寄りください!
場所は、古い町並み上三之町通りに面していますので、
歩いていれば絶対わかるはずです!
あと、茶乃芽さんの向かい側にある「こって牛」さんの
飛騨牛にぎりを買い求める行列もすごかったです!!
次回はこちらの情報をアップしますね!!
乗鞍スカイラインが5月15日にオープン予定!
乗鞍スカイラインは日本で一番標高の高い山岳道路を
走る雲上の山岳ドライブ!
標高1684メートルの平湯峠から標高2702メートルの
畳平を目指します。
畳平周辺には1周約30分程度の遊歩道が整備され、
美しい高山植物が楽しめます。
また、乗鞍岳は比較的容易に3000メートル級の登山
が楽しめる登山入門の山としても人気があり、
女性や子供でも山頂を目指すことができます。
6月中旬ごろまでは雪の壁がたのしめるほか、
夏季にはご来光も!
乗鞍岳(乗鞍スカイライン)の情報はコチラ
新平湯温泉から車で約30分。
飛騨大鍾乳洞さんでは3月10日まで
「氷の渓谷」イベントを開催中!
自然が織りなす氷の造形美は必見です!
新平湯温泉では、現在タルマかねこおりライトアップ
を行っておりますが(1月22日~31日は特別イベント)
奥飛騨へお越しの際は、ぜひ飛騨大鍾乳洞さんにも
お立ち寄りください!
※高山市街から奥飛騨へ向かう途中の国道158号線
沿いに位置しています。
詳しくコチラ
飛騨高山と奥飛騨温泉郷の中間、高山市・丹生川エリア
にある飛騨大鍾乳洞は、全長約800m、観光鍾乳洞として
日本一の標高にある全天候型観光スポット。
鍾乳洞内の通年平均気温は10度前後に保たれており、
真夏には絶好の避暑スポットとして利用するのもおすすめ
この飛騨大鍾乳洞ならではの環境を活かして、
2014年1月洞窟内に貯蔵庫を設置し、日本酒・焼酎・ワインを
長期低温貯蔵し商品化していくことになりました。
高山市周辺には酒蔵も多く、また酒類は低温で長期貯蔵すると
まろやかな独特の味わいになると言われていることに着目し商品化。。
そして、4月からいよいよ洞窟低温貯蔵酒を本数限定販売されます。
焼酎…2000円
ワイン・日本酒…1500円
鍾乳洞ならではの環境で貯蔵された一味違うお酒にぜひ酔いしれみみては?
お問合せ:飛騨大鍾乳洞 0577-79-2211
岐阜県高山市丹生川町日面1147
入場料:1000円(年中無休)
飛騨高山と奥飛騨温泉郷のちょうと中間に位置する
飛騨乗鞍の里・丹生川(にゅうかわ)では現在、
毎年恒例の「コスモスまつり」を開催中です。
中京圏・関西圏から車で奥飛騨にお越しの方は、
丹生川エリア(国道158)を通過してくると思われますので、
ぜひぜひお立ち寄りくださいね。
場所は高山と奥飛騨の中間地点、国道158号線より
ほおのき平スキー場方面へ。
≪乗鞍スカイラインへのシャトルバス乗換駐車場付近≫
◆時期 8月24日から9月8日まで
◆内容 ・期間中バザーコーナー開設
100円ラーメン(11時から14時の間、売りきれ御免)等
・ご来場者に杵つき餅(朴葉)の振る舞い
≪9月1日(日) 11時と13時30分の2回≫
同時刻、ご当地ゆるキャラの登場もあります。
・セグウェイ無料試乗会(あのオバマ大統領も愛用)
8月31日(土)から9月1日(日)の2間、10時から15時
※但し、機器の性能上、
乗車には体重制限(45から100㎏までの方)
お問い合わせは
高山市丹生川町坊方2000番地 高山市丹生川支所内
飛騨乗鞍の里コスモスまつり実行委員会
( 飛騨乗鞍観光協会事務局) ℡ 0577-78-2345
奥飛騨経由で北陸に行かれるお客さま
その逆ルートのお客さまにおすすめルートです。
その中には白山スーパー林道を通って
北陸で宿泊される方もいらっしゃると思います。
そんなお客様に是非おすすめしたいのが
『プラチナルート白山周遊キャンペーン』
このキャンペーンの中に
白山スーパー林道片道無料キャンペーンがあります。
これは白山温泉郷、加賀温泉郷(あわず・片山津・山代・山中)
辰口温泉、金沢温泉温泉郷の協賛施設に宿泊すると
白山スーパー林道の片道通行料が無料になるんです。
宿への到着前に通行する場合は、
宿泊先で白山スーパー林道の領収書をみせれば
その場でキャッシュバックしてもらえます。
※残念ながら奥飛騨温泉郷は対象外です。
※1台2名以上の乗車がある車が対象です。
奥飛騨温泉郷で泊まって山の幸、
北陸で泊まって海の幸を考えているお客さまおすすめですよ。
奥飛騨でのお泊りは、しんひらゆ温泉を是非ご利用下さい。
詳しくはこちら
環白山広域観光推進協議会【ぐるっと白山】
おすすめルートではない県道89号線の紹介です。
高山市街から奥飛騨に来るときにカーナビの設定なのか
なにが原因なのかわかりませんが国道158号でなく
丹生川町の町方交差点から県道89号線を通るように
お話するカーナビがあります。
しかし、この県道89号線はおすすめルートではありません。
それは丹生川町側の道路は広く走りやすいのですが
上宝に入ると次第に道が細くなり民家もなくなり
木が生い茂る森の中を走ります。
道幅は普通車一台分(工事の関係で一応大型ダンプも通るそうです)。
片側は谷です。
当然ガードレールは無い。
脱輪等トラブルがあっても携帯は当然圏外です。
助けも呼ぼうにも民家も有りません。
ですのでお客様には県道89号線はおすすめしません。
でも、何もないわけではありません。
町方交差点から上宝方面にしばらく走ると
平成24年に完成した『丹生川ダム』があります。
この丹生川ダムの奥には紅葉の名所『木地谷渓谷』があります。
ダムにある看板によるとマイナスイオンたっぷりとあります。
地図で見ると渓谷沿いに道が結構奥まで続いているようですが
当然未舗装です。
でも入口部分は見事な一枚岩の谷です。
さすがに知らない道は怖いのでこの写真を撮ってUターンしました。
そうそう、この丹生川ダム建設時に発見された温泉があります。
89号線沿いにあります『荒城温泉 恵比寿之湯』です。
湯が空気にふれ酸化して茶褐色の温泉です。
丹生川ダムからされに上宝側に走ると
途中に民家が数軒あるのですが、だんだんと道は細くなります。
そしてこんな滝もあります。
昔はもっとよく見えたそうですが今は木がでかくなり。
木々の間からチラッと見えるだけです。
丹生川側からだと上流から走ってくる事になりますので
通り過ぎてしまうかもしれません・・・。
そして、うっそうとした森の中に入ると一段と道幅も細くなり
横はすぐ谷でガードレールもありません。
前から車が来たらどちらかがバックしなければなりません。
でも、その谷も『木地谷渓谷』のような見事な一枚岩の谷です。
残念ですが写真を撮りわすれました・・・。
なぜ撮らなかったと言うと私も89号線は初めてで
道が細いと知ってはいましたがかなりドキドキしていて
車を停めて写真って考えが全く浮かびませんでした。
そして森を抜けると高原川をわたり国道471号線で出ることが出来ます。
この県道89号線は高山、奥飛騨に何度もいらしている方で
宿泊後お時間が有りましたら道が細いのを承知の上で
のんびり走ってみてはいかがでしょうか。
滝は上宝側から入ったほうが見つけやすいです。
・8月4日~8月20日
20時00分~21時30分
(イベント開始20時30分)
※20日は名古屋ケントスオールディーズナイトのみ開催